リフォームの坪単価

リフォームの坪単価の相場と注意点

リフォームの坪単価の相場、注意点など

 

リフォームの坪単価

 

リフォームをしようと考えた時、まず問題となるのが掛かる費用です。
過去にリフォームをした経験がない場合、想定している工事にどれだけのお金が掛かるのか分からないという方も多いでしょう。

 

そんな時、もしリフォームの坪単価が分かれば、床面積から簡単に費用を算出する事が出来ます。
しかし、リフォームの坪単価に絶対的な基準はありません。

 

そのため、実際の事例で掛かった費用を参考にして、大体の相場を把握する必要があります。
リフォームの坪単価の相場と坪単価をチェックする際の注意点について見ていきましょう。

 

 

リフォームの坪単価の相場

 

リフォームに掛かる費用は、家の築年数や老朽化の度合いによって大きく変動します。
また、新たな設備や交換を行う床材・壁紙のグレードを、どの程度の物にするかという点も考えなければなりません。

 

そのため、リフォームの坪単価を具体的な金額で表す事はなかなか難しいのです。
しかし、リフォームごとに差があると言っても、数多くの事例を集計すればある程度の傾向を見つける事が出来ます。

 

戸建てリフォームとマンションリフォームのそれぞれの価格帯の相場は以下の通りです。

 

戸建リフォームの坪単価の相場

 

戸建てリフォームの坪単価は、20万円から60万円の範囲が多くなっています。
間取りを変更せずに壁紙や床材などの内装を交換するリフォームに限定すると、相場は20〜30万円程度です。

 

逆に間取り変更を伴うリフォームの場合は、坪単価50万円以上の事例が多くなります。
また、狭い坪数のリフォームは、坪単価が高い傾向にある点にも注目です。

 

材料のグレードにこだわりを持ってリフォームするケースが多く見られるため、自然と坪単価も高くなっています。

 

マンションリフォームの坪単価の相場

 

マンションリフォームの坪単価は、40万円までの事例が多くの割合を占めています。
リフォーム出来る範囲が専有部だけであり、外壁の再塗装などが必要ないため、戸建てリフォームよりも費用の相場は安いのです。

 

また、マンションを貸して家賃収入を得るためにリフォームを行う事が多い点も、坪単価を下げる要因となっています。
部屋を貸すためのリフォームは、壁紙や天井、フローリングの交換などの比較的小規模な工事が多いためです。

 

なお、戸建てリフォームの場合と異なり、狭い坪数のリフォームの坪単価が特別高いという事はありません。

 

リフォームの坪単価をチェックする際の注意点

 

リフォームの坪単価をチェックする際の注意点

 

リフォームの坪単価をチェックする際には、いくつか注意しておくべき点があります。
大体の相場は既に説明した通りですが、想定しているリフォームがその通りの費用になるとは限りません。

 

工事の内容によっては、坪単価で考える事が向かない場合もあります。
坪単価の扱い方を間違えたせいで、誤った費用計算をしてしまうケースもあるでしょう。

 

トラブルを避けるためにも、注意点を把握しておく事が大切です。
リフォームの坪単価をチェックする際に気を付けておきたいポイントには、以下のような物があります。

 

坪単価の決め方は依頼するリフォーム業者によって変わる

 

坪単価の決め方は、リフォーム業者によって異なります。
会社の規模によって管理費などに違いが出ますし、大量仕入れで原価を安く出来る業者であれば坪単価は下がるでしょう。

 

また、大工の腕前次第で、リフォームを効率良く行えるかも変わってきます。
無駄の少ない工事が出来るリフォーム業者に依頼出来れば、それだけ坪単価も安くなるはずです。

 

なお、坪単価が安いように見える業者であっても、電気・ガスなどに関する費用を別表記にしている場合があります。
リフォーム費用を正しく計算するために、業者ごとの坪単価の決め方をしっかりと確認しましょう。

 

坪単価と平米単価の違いを理解する

 

坪単価と平米単価の違いを理解する事は、費用計算を間違えないために大切です。
どちらも単位面積あたりの価格を表す数値ですが、基準となる面積が1坪と1平方メートルであるという差があります。

 

もし平方メートルで表記されたリフォームの費用を坪単価で計算してしまうと、実際の費用と大きな差が生まれてしまいます。
逆に、坪表記を平米単価で計算してしまった場合も同様です。

 

床面積がどちらの形式で表記されているかを、きちんと確認してから計算を行うようにしてください。
ちなみに、1坪は約3.3平方メートルです。

 

リノベーションの費用は坪単価で表しにくい

 

リフォームの中でも、家の機能性を向上させるリノベーションの費用は坪単価で表しにくくなっています。
耐震補強が必要かどうか、断熱工事が必要かどうかなど、それぞれの条件によって行う工事の内容が大きく変わるからです。

 

浴室やキッチンのリノベーションを行う場合には、水回りの設備を交換するかどうか、どのメーカーの設備を採用するかも坪単価に大きく影響します。
また、工事の規模によって坪単価が変わる業者もあるため、リノベーションをする際は単純に坪単価で考えない方が無難です。

 

木造住宅のリフォームは補強のために坪単価が上がる事も

 

木造住宅のリフォームは、一般的には鉄筋コンクリートや鉄骨の家より坪単価が安いです。
しかし、構造材の腐食が進んでいたり、耐震性・断熱性に問題がある場合、修繕・補強のための費用が嵩みます。

 

そのため、鉄筋コンクリートや鉄骨よりも坪単価が上がる事も少なくありません。
特に築年数が古い物件の場合、修繕・補強が必要となる可能性は高くなります。

 

リノベーション費用が安く済むからという理由で木造の中古住宅を購入すると、かえって割高になる場合もあるので注意してください。

 

坪単価の上昇を避けられる定額制リフォームという選択肢

 

既に説明した通り、リフォームの坪単価は様々な要因で変動します。
場合によっては、想像を超えるほど坪単価が上昇してしまう場合もあるでしょう。

 

坪単価の上昇を避けたいのであれば、定額制リフォームを依頼するという選択肢もあります。
デザインや使用する材料はある程度の範囲に限られますが、決められた予算内でリフォームをする事が可能です。

 

大量仕入れによって材料のコストが下がっている事も多く、費用が割安になりやすい点も定額制リフォームのメリットと言えます。

 

リフォームの坪単価まとめ

 

リフォームの坪単価まとめ

 

リフォームの費用を坪単価で表す事は難しいのですが、過去の事例を確かめる事で大体の価格帯は分かります。
戸建てリフォームの坪単価は20〜60万円、マンションリフォームの坪単価は40万円以内が多いのです。

 

坪単価の決め方は業者によって異なるため、きちんと確認しなければなりません。
また、坪単価と平米単価を間違えない事も大切です。

 

リノベーションは工事の内容に差が出やすいため、坪単価で考える事には向いていません。
補強のために坪単価が上がる事があるので、木造住宅をリフォームする際は注意しましょう。

 

もし坪単価の上昇を避けたいのであれば、定額制リフォームを選ぶ事も出来ます。

リフォーム費用の適正は?【見積もりが100万円以上安くなる!?】


リフォームを行う際、知り合いの業者、近くの業者など、見積もりを取ると思います。
しかし、業者によって大きく費用が変わってくるため、適当に業者選びする事は避けなければなりません。

実際に、相場よりも100万円以上の高く見積もりをされたという事例もある程。
国民生活センターには、1日15件以上の相談が寄せられており、適正な価格を知る事は非常に重要です。

ハピすむの一括見積もり

【ハピすむで適正価格診断】
  • 過去2年間、法律違反の記録がない
  • 3社の業者と比較をして適正価格にて施工が可能
  • 加盟時の財務状況・業績が安定している
  • 専門家のリフォームアイデア・アドバイスがもらえる
  • しつこい営業が一切ない
  • 最初から最後まで完全無料

専門アドバイザーが在籍しており、様々な相談に乗ってもらえます。
また、実際にリフォームされた方の声を参考に、要望に沿った信頼のあるリフォーム会社を紹介してもらえるため、自分に合った業者の選定が可能です。

しつこい営業をしてくる業者に関しては、即登録削除されるため、営業が嫌いな方でも安心して利用出来ます。
既に見積もりを取った方も、数十万円単位で安くなる事も珍しくないため、利用してみて損はありません。

また、一括見積もりを使用したとしても、業者に断りをする必要もありません。
対面で気まずいという方でも安心して利用出来ます。

>>簡単1分!リフォームの適正価格診断はこちら。