リフォーム設計料の相場は?

住宅のリフォーム費用に含まれる設計料の相場と注意点

リフォームの設計料について

 

リフォームの設計料

 

住宅のリフォームに必要な費用は工事費だけではありません。
リフォームのために図面を作成する場合、設計料も支払う必要があります。

 

しかし、設計料としてどれくらいの金額を想定すれば良いかを把握している人はあまり多くないでしょう。
リフォームの具体的な内容や依頼先によって設計料は変わってきます。

 

ただ、悪徳業者に騙されないためにも、大体の相場を知っておく事は大切です。
リフォーム費用に含まれる設計料の相場と注意すべき点についてチェックしていきましょう。

 

 

住宅のリフォーム・リノベーション費用内の設計料の相場

 

リフォームに掛かる設計料の決め方に絶対的な基準はありません。
住宅の機能性を向上させる工事を行うリノベーションでも同様です。

 

ただ、多くの場合、総工事費に対する割合で設計料を計算する方法が採用されています。
そのため、総工事費を確認すれば大体の設計料を把握する事が可能です。

 

総工事費に占める設計料の割合は、依頼する業者の種類によって異なります。
設計事務所の建築士に依頼する場合と、リフォーム会社に依頼する場合の設計料の相場の違いは以下の通りです。

 

設計事務所の建築士にリフォームを依頼する際の設計料

 

設計事務所の建築士に設計を依頼する場合、設計料は総工事費の10〜20%程度に設定されている事が多いのです。
どんな規模の工事でも設計には一定の手間がかかるので、総工事費が安いリフォームでは設計料の占める割合が高くなる傾向にあります。

 

リフォーム会社と比べると設計料の相場は高めですが、その分デザイン性の高い計画を提案してもらえる可能性も高いのです。
リフォームの内容に強いこだわりがあるのなら、設計事務所に設計を依頼する価値は十分にあります。

 

逆に、既存のリフォーム商品の取り付け程度で満足出来るのであれば、わざわざ建築士に設計してもらう必要性は薄いと言えるでしょう。

 

リフォーム会社に依頼かかるに掛かる設計料

 

リフォーム会社に設計を依頼する場合、設計料の相場は総工事費の5〜15%程度である事が多いです。
設計事務所との相場の差があまりないように見えるかもしれませんが、総工事費の金額によっては意外と大きな差となります。

 

設計料を無料に設定しているリフォーム会社も存在しますが、必ずしもメリットが多い依頼先とは限りません。
設計料が無料になる分、施工費など他の費用にしわ寄せが来ている場合もあるからです。

 

また、リフォームの工事内容に制限が掛かる場合もあります。
そのため、見積書で各種費用の金額をチェックしたり、リフォーム工事の選択肢の広さを確かめたりする事が大切です。

 

リフォームの設計料に関する注意点

 

リフォームの設計料に関する注意点

 

リフォームの設計料に関して把握しておきたい項目は、費用の相場だけではありません。
設計料の掛かるタイミングや設計料に含まれる他の費用などについても、きちんと把握しておく必要があります。

 

設計料の知識が不十分な状態でリフォームを行ってしまうと、想定外の問題に遭遇する可能性が高くなるからです。
設計料が原因で余計なトラブルに巻き込まれる事がないように、注意点をしっかり把握してください。

 

リフォームの設計料に関して注意しておきたい点としては、以下のような事が挙げられます。

 

リフォームで設計料が掛かるタイミング

 

設計事務所にリフォームの設計を依頼する場合、作業を行った時点で設計料が掛かる場合が大半です。
仮に作成した図面を採用しないにしても、作業をした分の設計料はしっかりと支払う必要があります。

 

これに対して、リフォーム会社では、ラフプランまでは設計料を無料に設定している所が多いのです。
設計事務所と異なり工事でも利益を得る事が出来るため、設計の面で融通を利かせる事が可能となっています。

 

リフォームを依頼してもらうためのサービスと考えて大丈夫ですが、その分他の費用が高くなっていないか見積書をチェックする事は忘れないようにしましょう。

 

設計料は基本的にディスカウントしてもらえない

 

設計料は基本的にディスカウントしてもらえない費用だと考えてください。
設計には多くの手間と時間が必要ですから、値引き出来る余地は殆どありません。

 

また、値引きを要求する事で担当者との関係が悪くなり、心地良くリフォームを進められなくなる事も考えられます。
そのため、提示された設計料の金額を元に依頼するかどうかを判断しなければなりません。

 

ただし、施工費が少なく済む設計をしてもらい、総工事費を下げるという形で値引きをする事は可能です。

 

設計料にはリフォームの監理費用が含まれる事もある

 

設計料には設計そのものの費用だけでなく、リフォームの監理費用が含まれる事もあります。
監理は設計書類に従って、きちんと工事が行われているかを確かめる業務です。

 

工事の間違いや手抜きを防ぐために重要となる業務なので、リフォームを成功させる上で必要な費用だと考えてください。
つまり、見積書の設計料の内訳に監理費用があったとしても、不自然に高額でなければ問題ないという事です。

 

なお、監理費用はリフォームの進行に合わせて、分割で支払う場合が多くなっています。

 

リフォームの設計料まとめ

 

リフォームの設計料まとめ

 

リフォームの際の設計料の相場は、設計事務所で総工事費の10〜20%程度、リフォーム会社で5〜15%程度です。
設計料を無料にしている業者も存在しますが、設計料以外の費用やリフォーム内容の面でデメリットがある場合も多いので気を付けてください。

 

また、設計事務所に依頼する際は、作業を行った段階で設計料が発生する事が多いので注意しましょう。
設計料のディスカウントが基本的に出来ない点や、設計料に監理費用が含まれる事もある点も把握しておきたい所です。

 

設計料を含めたリフォーム費用の相場を知りたいという方は、当サイトがおすすめしている「リノコ」を利用してみると良いでしょう。
約10秒の入力で簡単に適正価格を知る事が出来るのでおすすめです(※完全無料)。

リフォーム費用の適正は?【見積もりが100万円以上安くなる!?】


リフォームを行う際、知り合いの業者、近くの業者など、見積もりを取ると思います。
しかし、業者によって大きく費用が変わってくるため、適当に業者選びする事は避けなければなりません。

実際に、相場よりも100万円以上の高く見積もりをされたという事例もある程。
国民生活センターには、1日15件以上の相談が寄せられており、適正な価格を知る事は非常に重要です。

ホームプロの一括見積もり

【ホームプロで適正価格診断】
  • 匿名相談が可能
  • 費用相場が公開されている
  • 見積もり時の断りはボタンを押すだけ
  • リフォーム店の口コミ・実績・評価が分かる
  • しつこい営業が一切ない
  • 最初から最後まで完全無料

匿名相談ができるため、安心して利用する事ができます。
また、実際にリフォームされた方の声を参考に、要望に沿った信頼のあるリフォーム会社を紹介してもらえるため、自分に合った業者の選定が可能です。

しつこい営業をしてくる業者に関しては、即登録削除されるため、営業が嫌いな方でも安心して利用出来ます。
既に見積もりを取った方も、数十万円単位で安くなる事も珍しくないため、利用してみて損はありません。

また、一括見積もりを使用したとしても、業者に断りをする必要もありません。
対面で気まずいという方でも安心して利用出来ます。

>>簡単1分!リフォームの適正価格診断はこちら。